食料品チェック

年2回食料品の賞味期限をチェックしてます。
1回目は東日本大震災があった3月11日。
2回目は関東大震災があった9月1日(防災の日)。

ぴったりその日にやってる訳ではないけど、だいたいそのあたりに。
どっちも忘れにくいし、ちょうど半年おきになるから都合が良いんだよね。

今年は今日やりました。

次回のチェック日までに期限切れになるものたち。
優先して使いたいので、キッチンの使いやすい場所にまとめて置いておきます。
並べると結構あるけど、意識して使えば無理なく消費できるよ。
あとは買い物する度に減った分をちょこちょこ買い足せば終わり。

あと3月は防災リュックも確認しなきゃ。
それは来週やろうかなあ。

食料備蓄(トマト)

夫はトマトが好きみたい。
トマト煮やミネストローネ、トマトパスタとか。カレーもかな。
なので、トマトの水煮は常に結構な数置いてあります。

缶じゃなくて紙パック。

缶って長持ちするけど、洗う時指切りそうで怖いし面倒くさくない・・・?
(この前ザックリ切ってめちゃめちゃ痛かった)
だからパウチや紙パックの方がずっと好き。

この紙パックね、切り取り線が入ってるから指で千切って開封できるの。
なんて便利なんだ!

そういえば缶を洗う時もウエス使います。
缶ってだいたい油っぽいのでスポンジ使いたくないのです。
どんどん使ってポイしちゃうぞー。

食料備蓄(米)

我が家では、いつも夫の実家のお米を食べています。
精米したてのお米をこまめに送ってもらうので、お米の在庫は常に10kg以下。
普段はそれで問題ないけど、もしもの事を考えるとちょっと心もとない…

で、長持ちする冬眠米を別で置いています。

炭酸ガス封入密着梱包って言うんだって。
常温で5年保管できて、虫やカビの心配なし。
2kgのものを4袋買ってあります。

カッチカチのカチンコチン。
振り下ろしたら確実に凶器になるわー。
でもこの堅さが収納し易くて結構よいよ。

 

 

先週の雪の時にちょうどお米がなくなったので、1袋開けました。

開封時にプシューッとガスが抜ける音がしたけど、匂いはなにもなし。

米びつが2kgなのでぴったり。

ごくごく普通の美味しい白米!
つやつや〜✨

普段は月に5kg消費してるから全然大した量ではないんだけど、とりあえず家にお米があるって安心感が好き。
一袋開けたからまた買い足しておこーっと。

 

買ってるのはここ
冬眠米,備蓄米,無洗米や長期保存米,ひのひかり、災害備蓄品などの白米、玄米の通販 | 米クラフト

お米の保管について参考にしたのはここ
お米(白米・玄米)を長期保存する方法|備える.jp

食料備蓄(パウチ)

私は心配性なので、防災グッズと食料品はわりと揃えてる方だと思う。
今回みたいに雪で物流がストップした時や、体調崩した時なんかにも役に立つよ。
少しずつ紹介していくので、よかったら参考にして下さーい!

まずは普段の料理でも頻繁に使うパウチのものから。

ミックスビーンズ
ツナフレーク
うずら卵水煮

ヤングコーン
チキンささみ(ほぐし肉)
10種ミックス(豆と穀物)

サラダにちょい足しすると一気に豪華になる優秀なトッピングたち。
どれも長持ちするから、普通に使っていれば賞味期限が切れる事なく入れ替えられる。
一番のお気に入りポイントは、缶のゴミが出ないところ!

種類や個数はあまり気にしていなくて、このカゴが埋まるように買い足しています。
あと一品何か欲しい!という時にも使えて、本当に便利。

おすすめレシピなんかも紹介していきたいなあ。