防災リュック

防災リュックの中身、載せる約束をしたまますっかり放置していました。
中身のチェックがてら今日こそご紹介しようと思います。
長いよ!

 

リュック本体は不燃素材ではなくごく普通の3千円くらいのもの。
旅行の際は中身を出して普通に使っています。
私と夫と、それぞれ自分のリュックを持っています。
同じカラーにしちゃったけど、色違いにした方が見分け易くてよかったなあ。

中身はざっとこんな感じ。
基本的に自宅避難を想定しているので、大きなものは入れていません。
1晩か2晩外で過ごせるくらいのもの。


まずはお水。
500mlのペットボトルを2本。
水は重いので本当に最低限だけ。

食料。
羊羹はつるっと食べられて高カロリーなので、非常時の栄養補給に最適。
乾パンみたいに口の中がモサモサするものは水分欲しくなるもんね。
しかもこれ、5年持ちます。

ヘッドライト。
停電時の夜間は真っ暗なので、手が塞がらないライトが必須。
大事なものなので予備の電池は多めに。
リュック外側の取りやすいポケットに収納しています。

昔使っていた古い眼鏡。
ないと困ります。
特に非常時はいつもより危険がいっぱい。

情報収集用のラジオと携帯の充電器。
普段は充電式のバッテリーを使っていますが、停電したらアウトなので乾電池式を入れています。
自宅には乾電池のストックもしっかり用意。
ラジオや携帯は一人でも聴けるようにイヤホンも。

黄色いポーチには衛生用品をまとめています。

お手洗いは本当に困りそう。


災害時の口腔ケアは難しいですよね。
水がなくても拭うだけで結構違うみたいです。


景品でもらった不要なハンカチは防災リュックに。
ティッシュはお手洗いで流せるタイプ。


臭いに敏感ですぐ気持ち悪くなるので、マスクは本当に大事。
鼻の下にメンソレータムを塗ってマスクをすると気にならなくなるそうです。
あとすっぴん隠したいしね。


赤ちゃん用のお尻ふきは刺激がなくて便利。
顔もデリケートゾーンも拭けるし、厚手で使いやすいです。

東京の夜は真夏以外は意外に冷えます。
カイロとアルミシートで体を暖められるように。
食事も温められるしね。

地面が固い場所でも辛くないように、エアーマットとエアー枕。
冷たい体育館の床に座るのって思ってるよりしんどいです。

色々使える便利な物たち。
手袋はガラスなんかで手を切らないように皮製のものを。

止血したり、保温したり、メモしたり、お皿にひいたり・・・
ラップは汎用性が高いので必ず入れておきます。
同じ理由でビニール袋も大中小多めに。


万が一の時の為の備え。
公衆電話で困らない様に大事な人の連絡先をメモしています。
あとは免許証や保険証のコピー、保険や金融機関のまとめ書き。
夫とはぐれた時に捜す為の顔写真。
この辺りは使わずに済むといいなあ。


お金。
非常時はおつりが不足しがちなので、小銭を多めに用意しています。

この他写真にはないですが常備薬・雨合羽・新聞紙・バスタオルも入れています。
あと私の方だけ下着・生理用品・ストールも。

これをゴミ袋にまとめてからリュックへ。
水濡れ対策になるのと、リュックだけを使いたい時に中身が出しやすくなります。
ちなみに背中側に新聞紙やバスタオルを詰めると背負いやいです。

これだけぜーんぶ入れて6kgちょい。
女性のわたしでも背負ったまま走れるくらい。
リュックは玄関のすぐ近くの壁にひっかけて収納しています。

我が家のリュックはこんな感じです。
少しは参考になるとよいのですが。

食料品チェック

年2回食料品の賞味期限をチェックしてます。
1回目は東日本大震災があった3月11日。
2回目は関東大震災があった9月1日(防災の日)。

ぴったりその日にやってる訳ではないけど、だいたいそのあたりに。
どっちも忘れにくいし、ちょうど半年おきになるから都合が良いんだよね。

今年は今日やりました。

次回のチェック日までに期限切れになるものたち。
優先して使いたいので、キッチンの使いやすい場所にまとめて置いておきます。
並べると結構あるけど、意識して使えば無理なく消費できるよ。
あとは買い物する度に減った分をちょこちょこ買い足せば終わり。

あと3月は防災リュックも確認しなきゃ。
それは来週やろうかなあ。

水の備蓄(ペットボトル)

お水の備蓄、我が家は2Lのペットボトルを買って置いています。
そろそろ入れ替えなきゃなーと思って一本開けて飲んだら・・・

くっっっっっっっさ!!!

なにこれ!?

くっさ!!!!!

あまりの臭さに吐き出してしまい・・・
これは完全に防虫剤の香りだ!
なんでよ!?

 

実はこのペットボトル、不要になった衣装ケースに入れて保管していました。

これ、夫が学生時代から使っているやつ。
今までは洋服しか入れてなかったから気がつかなかったけど、ケース自体にかなり匂いが染みこんでいたみたい。
密閉して数ヶ月置いておいたら、ペットボトルの中の水にまで匂い移りしてしまった・・・。

でも気づいたのが今で良かった・・・。
本当にお水が欲しい時にこの臭水しかなかったら泣けちゃうもの・・・。

とりあえず衣装ケースは捨てて、段ボールのまま重ねて保管することにします。
本当は段ボールって虫がつきやすいから家に置いておきたくないんだけど、わざわざケース買うほどでもないしなあ。
もっといい方法思いつくまでこのままで。

ちなみに臭水は洗濯で使いました。
ジャバーッ

 

あと、寝込んでる間に残りのニンニクが結構伸びました。
今週末か来週末はまた天ぷらにします!

みっちり

食料備蓄(トマト)

夫はトマトが好きみたい。
トマト煮やミネストローネ、トマトパスタとか。カレーもかな。
なので、トマトの水煮は常に結構な数置いてあります。

缶じゃなくて紙パック。

缶って長持ちするけど、洗う時指切りそうで怖いし面倒くさくない・・・?
(この前ザックリ切ってめちゃめちゃ痛かった)
だからパウチや紙パックの方がずっと好き。

この紙パックね、切り取り線が入ってるから指で千切って開封できるの。
なんて便利なんだ!

そういえば缶を洗う時もウエス使います。
缶ってだいたい油っぽいのでスポンジ使いたくないのです。
どんどん使ってポイしちゃうぞー。

食料備蓄(米)

我が家では、いつも夫の実家のお米を食べています。
精米したてのお米をこまめに送ってもらうので、お米の在庫は常に10kg以下。
普段はそれで問題ないけど、もしもの事を考えるとちょっと心もとない…

で、長持ちする冬眠米を別で置いています。

炭酸ガス封入密着梱包って言うんだって。
常温で5年保管できて、虫やカビの心配なし。
2kgのものを4袋買ってあります。

カッチカチのカチンコチン。
振り下ろしたら確実に凶器になるわー。
でもこの堅さが収納し易くて結構よいよ。

 

 

先週の雪の時にちょうどお米がなくなったので、1袋開けました。

開封時にプシューッとガスが抜ける音がしたけど、匂いはなにもなし。

米びつが2kgなのでぴったり。

ごくごく普通の美味しい白米!
つやつや〜✨

普段は月に5kg消費してるから全然大した量ではないんだけど、とりあえず家にお米があるって安心感が好き。
一袋開けたからまた買い足しておこーっと。

 

買ってるのはここ
冬眠米,備蓄米,無洗米や長期保存米,ひのひかり、災害備蓄品などの白米、玄米の通販 | 米クラフト

お米の保管について参考にしたのはここ
お米(白米・玄米)を長期保存する方法|備える.jp

防災グッズ(ボディ・ヘアケア)

みなさんお風呂は何日入らずに我慢できますか?
私は一日入らないだけで結構ストレス溜まります。
体臭は気になるし、髪の毛はベタベタするし。
平時でそんな感じなので、災害時だったら益々気が滅入るだろうなあと思います。

 

そんな時に少しでも役に立つといいなと思って置いてあるのがコレ。

体拭きシートとベビーパウダー。

 

体拭きシートはノンアルコール無香料、大判サイズ。
個包装なので使いやすそうだなと思ったのと、介護や入院時に使ってる人の口コミが良かったのでこれにしました。
使用期限間近になったら蒸しタオルにして消費できるし。

ベビーパウダーは身体にも使えるけど、ドライシャンプーにも使えるみたい。
体拭きシートで地肌を綺麗にした後、ベビーパウダーを振りかけて揉み込み、櫛で梳かして使おうと思ってます。

一度試してみようと思いつつ、そのまま放置してるなあ…
次回寝込んだ時にでもやってみます。

たぶん。

忘れなかったら。

 

参考にしたサイトはこちら
避難生活で髪を洗えない時の代用方法、事前の準備も大切

食料備蓄(パウチ)

私は心配性なので、防災グッズと食料品はわりと揃えてる方だと思う。
今回みたいに雪で物流がストップした時や、体調崩した時なんかにも役に立つよ。
少しずつ紹介していくので、よかったら参考にして下さーい!

まずは普段の料理でも頻繁に使うパウチのものから。

ミックスビーンズ
ツナフレーク
うずら卵水煮

ヤングコーン
チキンささみ(ほぐし肉)
10種ミックス(豆と穀物)

サラダにちょい足しすると一気に豪華になる優秀なトッピングたち。
どれも長持ちするから、普通に使っていれば賞味期限が切れる事なく入れ替えられる。
一番のお気に入りポイントは、缶のゴミが出ないところ!

種類や個数はあまり気にしていなくて、このカゴが埋まるように買い足しています。
あと一品何か欲しい!という時にも使えて、本当に便利。

おすすめレシピなんかも紹介していきたいなあ。