編んでみたよブレスレット!
基本の平結び。
ワックスコード買ってよかったなあ。
刺繍糸だとふにゃふにゃしちゃうもんね。
でも焼き止めが難しいかも。
ライターで糸端を炙るんだけど、溶けた糸が黒い玉みたいになっちゃった。
炙りすぎなのかなー?
要研究です!
あとは本見ないとよく分かんないや〜。
今度図書館行ってみよう。
編んでみたよブレスレット!
基本の平結び。
ワックスコード買ってよかったなあ。
刺繍糸だとふにゃふにゃしちゃうもんね。
でも焼き止めが難しいかも。
ライターで糸端を炙るんだけど、溶けた糸が黒い玉みたいになっちゃった。
炙りすぎなのかなー?
要研究です!
あとは本見ないとよく分かんないや〜。
今度図書館行ってみよう。
お友達にマクラメ楽しいよってオススメされたから早速挑戦してみることにしたよ。
マクラメって植木鉢を吊ってるイメージしかなかったんだけど、紐を編んだり結んだりして装飾するモノ全般をいうんだね。
オオモノ作っても埃かぶる未来しか見えないのでアクセサリー作りまーす!
まずは材料を調達。
蝋引きの紐がハリがあっていいみたい。
あと、蝋は薄めでネチネチ感が少ない方が扱いやすいと教えてもらったので、薄付きのものを探しました。
貴石工房さんで詰め合わせパックを購入。
綺麗に編める自信がないので色で誤魔化す作戦だよ!
どれもステキな色だわ〜!
蝋が足りない部分は自分で調整できるように、小さい蜜蝋も買ってみました。
さあてこれで何をどうすればいいのかなあ〜
おしえてGoogle先生〜!
ところで、マクラメをオススメしてくれたお友達ののらねことらこさんがブログを作ったんだって!
→ モノづくり部
手芸自慢ブログ仲間が増えて嬉しい❤️
夫の好物ラタトゥイユ。
この時期たくさん貰う茄子の消費にもぴったりの、我が家の夏の定番料理。
使う野菜はこんな感じ。
ピーマンやセロリを入れる日もあるけど今回はナシ。
まずはストウブにくし切りにした玉ねぎを敷き詰めて
その上に茄子とズッキーニをどっさり入れて(ここで人参入らないなと気付く)
鳥モモ肉をどーん!
アレンジしつつ3日くらい食べるので二枚入れます。
(ここでトマト入らないなと気付く)
(少し火を入れて量を減らしました)
ニンニクとトマトの水煮、コンソメ、ローレルをのせて、蓋をして煮込みます。
ストウブはとっても優秀な無水鍋。
野菜から出た水分だけでこんなにひたひたになるよ!
塩で味を整えたら出来上がり〜!
パンで食べる事もあるけど、この日は白米と一緒に盛り付け。
各自タバスコや粉チーズ、クミン等をトッピングしながら食べます。
ラタトゥイユって、オリーブオイルで野菜を炒めてからトマトを加えるレシピが一般的だと思うけど、いつかどこかで見たノンオイルのこのレシピがお気に入り。
だって全部鍋に放り込んだ後に火を点けるだけって楽ちんだもん!最高!
翌日はジャガイモとニンジン、カレールーを足してトマトカレーにしました。
うまうま
防災リュックの中身、載せる約束をしたまますっかり放置していました。
中身のチェックがてら今日こそご紹介しようと思います。
長いよ!
リュック本体は不燃素材ではなくごく普通の3千円くらいのもの。
旅行の際は中身を出して普通に使っています。
私と夫と、それぞれ自分のリュックを持っています。
同じカラーにしちゃったけど、色違いにした方が見分け易くてよかったなあ。
中身はざっとこんな感じ。
基本的に自宅避難を想定しているので、大きなものは入れていません。
1晩か2晩外で過ごせるくらいのもの。
まずはお水。
500mlのペットボトルを2本。
水は重いので本当に最低限だけ。
食料。
羊羹はつるっと食べられて高カロリーなので、非常時の栄養補給に最適。
乾パンみたいに口の中がモサモサするものは水分欲しくなるもんね。
しかもこれ、5年持ちます。
ヘッドライト。
停電時の夜間は真っ暗なので、手が塞がらないライトが必須。
大事なものなので予備の電池は多めに。
リュック外側の取りやすいポケットに収納しています。
昔使っていた古い眼鏡。
ないと困ります。
特に非常時はいつもより危険がいっぱい。
情報収集用のラジオと携帯の充電器。
普段は充電式のバッテリーを使っていますが、停電したらアウトなので乾電池式を入れています。
自宅には乾電池のストックもしっかり用意。
ラジオや携帯は一人でも聴けるようにイヤホンも。
黄色いポーチには衛生用品をまとめています。
お手洗いは本当に困りそう。
災害時の口腔ケアは難しいですよね。
水がなくても拭うだけで結構違うみたいです。
景品でもらった不要なハンカチは防災リュックに。
ティッシュはお手洗いで流せるタイプ。
臭いに敏感ですぐ気持ち悪くなるので、マスクは本当に大事。
鼻の下にメンソレータムを塗ってマスクをすると気にならなくなるそうです。
あとすっぴん隠したいしね。
赤ちゃん用のお尻ふきは刺激がなくて便利。
顔もデリケートゾーンも拭けるし、厚手で使いやすいです。
東京の夜は真夏以外は意外に冷えます。
カイロとアルミシートで体を暖められるように。
食事も温められるしね。
地面が固い場所でも辛くないように、エアーマットとエアー枕。
冷たい体育館の床に座るのって思ってるよりしんどいです。
色々使える便利な物たち。
手袋はガラスなんかで手を切らないように皮製のものを。
止血したり、保温したり、メモしたり、お皿にひいたり・・・
ラップは汎用性が高いので必ず入れておきます。
同じ理由でビニール袋も大中小多めに。
万が一の時の為の備え。
公衆電話で困らない様に大事な人の連絡先をメモしています。
あとは免許証や保険証のコピー、保険や金融機関のまとめ書き。
夫とはぐれた時に捜す為の顔写真。
この辺りは使わずに済むといいなあ。
お金。
非常時はおつりが不足しがちなので、小銭を多めに用意しています。
この他写真にはないですが常備薬・雨合羽・新聞紙・バスタオルも入れています。
あと私の方だけ下着・生理用品・ストールも。
これをゴミ袋にまとめてからリュックへ。
水濡れ対策になるのと、リュックだけを使いたい時に中身が出しやすくなります。
ちなみに背中側に新聞紙やバスタオルを詰めると背負いやいです。
これだけぜーんぶ入れて6kgちょい。
女性のわたしでも背負ったまま走れるくらい。
リュックは玄関のすぐ近くの壁にひっかけて収納しています。
我が家のリュックはこんな感じです。
少しは参考になるとよいのですが。
この前解いた着物で、スカートを2着作りました。
薄手ですっごく軽い生地。
夏っぽーい!
こっちは少し重みがあってゴワゴワ気味だから、春か秋かなー。
冬に着るにはちょっと寒いかも。
初めてスカート作ってみたけど、なかなか良さげ。
真っ直ぐだから着物リメイクにぴったりー!
もっと作りたいなー。
夫がずっと使ってるバッグインバッグ。
今は外には持ち出さずに、家の中で小物まとめる為に使ってます。
これ何年使ってるんだろ…?
気が付いたら変なシミがついてました。
なんだこれ。
ばっちい。
古いの捨てるから同じようなの作って〜!と言われたので頑張って作りましたよ。
だいたい同じくらいのサイズ。
家の中で使うだけなので可愛い感じにしちゃった。
中はこんな感じ。
外側の二面と、内側の二面にたっぷりポケット付けました。
適当に作ってたら、1番最後にぐるっと縫うバイアステープのところで大失敗。
敗因は接着芯を縫い代まで貼ってたこと。
今までそれで困ったことはなかったんだけど、今回のはポケットが多くて重ねる枚数も多かった。
分厚すぎてミシンの針折れそうになっちゃったよ。
手縫いのところだけステッチがないのよね…
違和感あるけど妥協します( ;∀;)
もうやりたくない〜!
着物を貰った時に最初に悩んだのが、干すところ。
そのまま着物として着る予定はないし、わざわざ専用の着物ハンガーを買う必要もないよなあと。
それでS字フックと突っ張り棒を使って物干し場を作りました。
そのままでも解いた状態でも干せるし、簡単にしまえるので気に入ってます。
長押を挟んでるフックはホームセンターで買いました。
普段はコートなんかを掛けてます。
くるくる回転するS字フックと突っ張り棒はダイソーで。
突っ張り棒ってほんと有能…
昨日はしいたけちゃんと手芸部でした〜。
駅で待ち合わせて、お弁当買って満開の桜見ながら食べました。
むっちゃ咲いてる。
手まり寿司なお弁当。
どれも美味しかった!
少しずつ違う食材食べるのって本当に贅沢よね。
お家に帰ってからは着物解いて洗濯したり、オレンジピールにチョコつけたりしてました。
なんて楽しいんだ。
普段こんな遊びしかしてないから、たまーーーにお友達と会うと何していいのかわからなくなるよ。
みんな何して遊んでるんだろう…
先々週、父から柑橘が送られて来ました。
量が…
うち2人なんですけど…
でもめっちゃ美味しかった!
甘夏、デコポン、いよかん、はるみの4種。
食べ比べ楽しいなあ。
甘夏の皮でオレンジピールも作ってみました。
これね今乾かしてるけど…うまいよ…
あんなに苦い皮が美味しく食べれるんだから不思議よね。
チョコつけてオランジェットにしようかな〜。
よおし!これで柑橘週間も終わりです!
美味しかった!
最近、千切りのにんじんがとっても好き。
生で食べたりチンしたり炒めたり。
スライサーあると楽ちんだしね。
今日の味付けは塩とオリーブオイルと白ワインビネガー。
玉ねぎとツナとナッツが入ってます。
おいしい〜。
ここんとこ更新してないのは夫とゲームしまくってるから…
今ゼノブレイド2がいいとこなんです。
やりこみ要素がありすぎて地味作業ずーっとやってたけど、そろそろ1周目クリアして2周目いくことにします!